子どもの食事の好き嫌い

お子さんの食事の好き嫌いは、お母さんを悩ませる大きな要因のひとつで、皆さんその克服に色々と工夫をされていることと思います。今回は、子どもに好き嫌いが多いわけや、その対処方法についてみてみます。
ヒトは、味蕾(みらい)という器官で味を感じます。人は本能的に、苦いものは毒などのからだに有害なもの、酸っぱいものは腐っていたり、熟していないもの、の徴候としてとらえます。
子どもは味蕾の数が多く味に敏感なので、大人に比べて過敏に反応します。大人になるにつれ、味蕾の数が減って刺激が和らいできます。加えて、大人は経験によって、苦いもの酸っぱいものでもおいしいと感じるものがあることを知るようになっていて、そのようなものでも好んで食べることができるようになります。子どもは色や臭いでも本能的に良し悪しを判断します。赤や黄色は熟しているが、緑ではまだ熟していないと感じ、強いにおいは腐った強烈な臭いのように危険を感じているのです。
このような本能的な要素に加えて、好き嫌いは経験的な要素にも左右されます。子どもは離乳食から少しずつ大人の食事を経験して慣れていくのですが、それらは未知の経験で不安や恐怖を伴います。そのときに腹痛や下痢、吐き気、その他辛い経験をしたとしたら、その食べ物は好きではなくなってしまいます。逆においしいと感じたり、満足感を得られたりすれば、好きな食べ物になるのです。ほかにも、食材が大きすぎて食べにくかったり、適切な固さでなかったり、盛り付けの量が多すぎたりといったことも、好き嫌いを作る要因になるかもしれません。

好き嫌いをなくしていくにはどうすればよいでしょう。いくつかの方法があります、お子さんの性格やなぜその食べ物が嫌いなのかを考慮して対処します。
繰り返し効果…苦手な食べ物でも繰り返し食卓に上っていると、次第にその食べ物への嫌悪度合が薄れていきます。無理して食べさせる必要はありません。できれば食べてほしいですが、親がおいしそうに食べているのを見るだけでも徐々に効果が出てきます。
食経験…嫌いなものを無理して食べさせるよりも、他のいろいろな食べ物を食べるということです。味の好みが変わってきて、苦手なものを克服するきっかけになるかもしれません。
食べ方の工夫…友だちと食べたら食べれた、自分で調理してみたら食べれた、などの例も聞きます。お母さん方はすでに実践されていると思いますが、調理の仕方でも、好き嫌いを減らせることでしょう。

食事は楽しいものです。少々の好き嫌いがあっても、それで栄養が偏って成長が妨げられるということはありません。気楽に気長に好き嫌いと付き合うのがよいでしょう。


こんにちは、
下赤塚駅から徒歩2分の藤山歯科クリニックです。
板橋区の下赤塚駅から徒歩2分(東武東上線)
練馬区の地下鉄赤塚駅から徒歩1分(有楽町線)
藤山歯科クリニック