歯列矯正
~見た目だけではない さまざまな効果~
歯並びをきれいにする、というと見た目だけの話と思われる方も、いらっしゃるかもしれませんが、歯列矯正には他にも目的があります。
その一例として、歯列矯正によって、噛み合わせが正しくなると、
消化機能が高まり、食べ物が一層おいしく食べれますし、
発音もしやすくなります。
また、歯磨きしやすくなるので、
虫歯や歯周病も減りますし、
かみ合わせの不具合が原因のあごの痛み、頭痛や肩こりも治ります。
そして、もちろんきれいな歯並びは、
精神的なコンプレックスを取り除きますから、その効果も大きいものです。
歯列矯正が必要となる歯並びのタイプは大きく4つあります。
1.上顎前突(出っ歯)
ボールがあたって歯を折ったり、唇を切ることもあります。
2.反対咬合・下顎前突(うけ口)
1.とは逆に下のあごや歯が上あごより前に出ている状態。
3.開咬
奥歯は噛んでいても、前歯がかみ合わず開いている状態。
4.叢生(八重歯・乱ぐい歯)
犬歯が飛び出して、八重歯になったり、歯の向きが違うほうを向いていたりしている状態。
歯は硬くしっかり固定されていて、とても動かないように思えますが、
弱い力を持続的に加えることで簡単に動いてしまいます。
例えば、
口呼吸をして、口がつねに開いている人は、
出っ歯になるケースがありますし、
指をしゃぶる癖が抜けない幼児は前歯の
歯並びが悪くなります。別の例をあげると、歯が抜けた後、そのままにしておくと、両隣の
歯は抜けた歯の方向に徐々に傾いてきます。
歯列矯正はこの原理を利用して歯を移動します。器具を装着して固定し、
一年~二、三年(長いときには四、五年)をかけて、ゆっくりと動かします。
歯列矯正は、
治療期間も長く、保険がきかないので費用もかかりますし、矯正した歯並びが、元の位置に戻ってしまう
後戻りなどのトラブルが起こる事もあります。ですので、治療に入る前に医師と充分に話し合い、矯正によってどこまで治るのか、後戻りの可能性はどうか、かみ合わせはどうなるのかなどについても、
キチンと説明を受け、納得してから矯正に入りましょう。