歯科における麻酔

 歯科医院では、治療の内容によっては麻酔を使うことがあります。麻酔を使うかどうかは、通常、歯科医師の判断に任せていることが多いと思いますが、どんなときににどういう基準で決めるのか、どのような方法があるのか、など知っておけば、より安心して治療を受けることができるのではないでしょうか。
 どんなときに使うかというと、一言でいえば、「治療の際、痛みを伴いそうなとき」ということになります。患者さんによって、痛みの感じ方や恐怖心は違うので、どの治療のとき、どこまで進んでいたら使う、というような基準はありませんが、歯の神経をとるとき、歯を抜くとき、重度の歯周病治療、などの治療のときは麻酔を使うことが一般的です。歯科医師は、治療の内容だけでなく、患者さんの希望、病歴やアレルギー歴、妊娠中かどうか、などを考慮して総合的に判断しています。

歯科における麻酔 次に麻酔の方法ですが、歯科においては局所麻酔といわれる方法が中心で、これは投与された局所だけに麻酔がかかる方法です。
この局所麻酔では十分に対応できない顎、口腔、舌などの処置、口腔外科手術の際には全身麻酔をすることもあります。
また、治療に対する不安や恐怖心が強い方、心臓病や高血圧などの持病があり、治療のストレスで悪化が考えられる方などには、精神鎮静法と言われる方法を用いることもあります。これは少量の精神安定薬や麻酔薬を投与して気分をリラックスさせてから、治療に入っていただくという処置です。

 歯科における局所麻酔では、骨の中の歯髄まで麻酔を効かせる必要があります。そのため通常よりも高濃度の麻酔薬が使われます。局所麻酔は大きく二つの方法があります。一つは浸潤麻酔と言われるもので、もっとも頻繁に使われています。治療部位に近い粘膜または歯肉に注射し、麻酔薬を歯髄まで浸透させる方法です。もう一つは伝達麻酔という方法で、こちらは神経の根元を麻酔する方法です。広い範囲に少量の麻酔薬で効果が得られ、広範囲の治療が必要なときに行います。代表的なものは下顎孔伝達麻酔という処置で麻酔の効きにくい下顎の処置に使われることがあります。
局所麻酔には、もう一つ表面麻酔という方法があり、注射ではなく麻酔薬を局所に塗布します。注射による麻酔の前段階(針を刺す痛みを和らげる)として使われることが多いようです。

 このように歯科に限ってみても、麻酔にはいろいろな方法がありますが、患者さんの一番の関心は、痛みがなく快適に治療が受けられるか、ということだろうと思います。痛みの少ない麻酔について、次回コラムで書いてみたいと思います。

こんにちは、
下赤塚駅から徒歩2分の藤山歯科クリニックです。
板橋区の下赤塚駅から徒歩2分(東武東上線)
練馬区の地下鉄赤塚駅から徒歩1分(有楽町線)
藤山歯科クリニック