「口」のつくことわざ2

前回コラムで、「口」のつくことわざのうち、健康や美容に関するもの、食べ物に結びついたものを中心に紹介しました。
今回は、「口」のつくことわざのなかで多くを占める、「声を出し話をする器官」として口をとらえたことわざを挙げてみます。

口は禍の許:有名です。不用意な発言は身を滅ぼす要因になるから、言葉は十分に慎むべきだという戒め。
口に税金はかからない:どんなことを言っても税金を取られることはない。すき勝手なことを言うたとえ。
口に蜜あり腹に剣あり:見かけは柔和そうであるが、内心は非常に陰険な人のたとえ。 口では蜜のような甘い言葉を言っているが、腹の中には剣のような心を持っている。
口あれば京へ上る:その気になればなんでもできるというたとえ。口さえあれば、道を尋ねながら都まででも行けるという意から。
衆口は禍福の門:民衆の言った言葉のために、わざわいを招いたり、幸福を得たりすることが多いから、常に世論の動向に注意せねばならない。
口も八挺手も八挺:「口八丁手八丁」とも言います。挺には「すぐれる・まさる」の意味があり、器用なことを八挺という。言うことも言うが、やることもやるという意味。
人の口に戸は立てられぬ:世間の口はうるさいもので、とかくの批判を防ぐことはむずかしい。おしゃべりを封ずる手段はない、という意味。
開いた口が塞がらない:相手の態度やようす、言ったことばを受けて、あきれかえってものも言えないようす。
口は口心は心:口で言うことと、心に思うところが一致しない。 口と心が別々であること。裏腹なこと。
口角泡を飛ばす:「口角」は口のわきの意。興奮して口からつばきを飛ばす。激しく議論するさまにいう。
人の口に戸は立てられぬ:人の口に戸は立てられぬとは、世間のうわさ話は、防ぎようがないということのたとえ。

まだまだたくさんありますが、今回はこのくらいにしておきます。ことわざを通じて、「口」という器官を昔の人々がどのように見ていたかを、少しでも感じていただければと思います。


こんにちは、
下赤塚駅から徒歩2分の藤山歯科クリニックです。
板橋区の下赤塚駅から徒歩2分(東武東上線)
練馬区の地下鉄赤塚駅から徒歩1分(有楽町線)
藤山歯科クリニック