箸の文化1

 私たち日本人は食べ物を口に運ぶ道具として、おもに箸を用います。しかし身近にありすぎて、箸のことについて深く考えることもあまりないと思います。今回は、箸を掘り下げます。
 世界を見回してみると、食事の方法としては、箸をおもに使う地域のほか、ナイフ・フォークを使う地域と、手を使って食べる地域に分けられます。
箸をおもに使うのは、中国・朝鮮半島・台湾・ベトナム・シンガポール・タイ・日本などで世界全体の約30%、ナイフ・フォーク中心なのは、ヨーロッパ・南北アメリカ・ロシアなどでこれも約30%、残り40%程度の東南アジア・中近東・アフリカなどの国々が手食中心となります。
これらは、食べる食材や調理法、宗教上の考え、などで分かれてきました。
例えば同じお米でも東南アジアで食べられる品種はベタツキか少なくパラパラしているので手食が食べやすいですが、日本の米は手にくっついてしまうので、箸の方がよいといったようなことです。
ステーキのような料理ではナイフとフォークが使いやすいですが、焼き魚は箸を使えばすみずみまできれいに食べられるような調理方法です。
手食の習慣はヒンズー教、イスラム教など宗教や信仰とも関連しています。

さて、箸についてです。箸は人類が火を使うようになって、熱いものでもつかめるようにと生まれました。
中国では3000年前から使われていたともいわれていますが、実際に発見されているものでは、紀元前1600年頃の殷王朝の遺跡から発掘されたものが世界最古です。
祭礼の儀式のためのものだったと考えられており、青銅製です。
食事に箸を使うようになったのは紀元前5世紀頃の戦国時代といわれています。
日本に箸が伝わった時期は定かではありません。文献としては中国で三世紀に書かれた「魏志倭人伝」には、手食をしていたという記述がある一方、日本で八世紀に編纂された「古事記」や「日本書紀」には、神代の昔から日本に箸が存在した著述があります。
七世紀の初頭の遣隋使たちは箸を現地で見、持ち帰ったと思われるので、遅くともこの時には伝わっていたでしょう。
七、八世紀の遺跡からは、杉・桧製の箸が発掘されていますし、正倉院御物にも匙や挟子(ピンセット型の箸)があります。
次回コラムに続きます。

こんにちは、
下赤塚駅から徒歩2分の藤山歯科クリニックです。
板橋区の下赤塚駅から徒歩2分(東武東上線)
練馬区の地下鉄赤塚駅から徒歩1分(有楽町線)
藤山歯科クリニック